宮崎県の代表的な料理かもしれないチキン南蛮。延岡発祥で、当時はむね肉を使っていてタルタルソースも使われていなかったそうだ。
こちらは豚バラの焼鳥。鶏肉ではなく豚肉の串焼きだが博多あたりではやきとんではなく焼鳥という。
どちらも美味い。
宮崎県の代表的な料理かもしれないチキン南蛮。延岡発祥で、当時はむね肉を使っていてタルタルソースも使われていなかったそうだ。
こちらは豚バラの焼鳥。鶏肉ではなく豚肉の串焼きだが博多あたりではやきとんではなく焼鳥という。
どちらも美味い。
筑豊とは飯塚市・直方市・田川市などを中心とした地域。石炭を産出し以前は栄えていた。炭鉱労働者向けに甘いものが大いに売れた。炭鉱労働者はこれらのお菓子を土産としてもあちこちに持ち帰ったのでひよ子の吉野堂や千鳥饅頭の千鳥屋など、この地域を発祥とするお菓子が福岡のお土産として広く親しまれることとなった。
そんな筑豊から全国に100店以上も展開しているのがこの山小屋ラーメン。1970年創業なので50年以上の歴史を誇る。最近、山小屋ラーメンに食べに行った。
替え玉ができること、高菜、にんにく、紅しょうがなどが取り放題であること、ストレートの細麺であることなど、いわゆる博多ラメーンとの共通点が多い。
一般的な博多ラーメンよりも少し塩辛いスープ。色も少し茶色が濃い。とんこつの匂いはそんなにくどくない。麺は細麺ではあるが博多ラーメンよりは少し太めの印象。
餃子やチャーハンなどサイドメニューも充実している。
CoCo壱番屋の海の幸カレーを食べた。CoCo壱番屋に来るのは7年ぶりくらい。
海の幸カレー2辛。ご飯400g。
私には辛すぎた。量も多すぎた。10辛を頼んでいる人がいた。10辛を食べる人はすごすぎる。
博多ラーメンのチェーン店はいくつかあるが、その中でも低価格なラーメンで勝負しているのが博多金龍。このブログで何度も取り上げた一蘭とは対照的な戦略をとっているような気がする。
その博多金龍は以前はあちこちに出店していたけれど、最近はあまり見かけなくなった。
昨日、久しぶりに金龍のとんこつラーメンを食べた。値段は忘れた。300円台だったと思う。一時期よりはスープが濃厚で麺もコシがあり美味しくなっていると感じた。
ラーメンも安く漫画もたくさんある。大きな餃子もある。メニューは豊富。細麺の油そばもある。ときには博多金龍でラーメンを食べるのも良いかも。
アワビみたいな貝があったので網で焼く。
ある程度焼けたら醤油を落としもう少し焼く。
美味い。これも日本酒に合って最高の美味しさだった。
今日は朝から羽釜で炊飯。
今回は最初から強火にしたので固めの炊きあがり。
どうして羽釜でご飯を炊いたかといえば、
うなぎの蒲焼があったから。
羽釜で炊いたご飯とうなぎ。最高ですね。
港ダイニングしおそう 父の日ギフト 鰻蒲焼き 無頭 鹿児島県産 (大サイズ 165g前後×2尾) ご自宅用 ご家庭用 御祝い 国産 ウナギ うなぎ 蒲焼き 冷凍 冷凍食品 ギフト
Apple Pencil第2世代用のカバー。ApplePencilはずっと使っていると手が疲れてくるが、こういうカバーをつけていると疲れにくい。
取り付けたままで充電もできるすぐれもの。
タッチセンサーも動作する。