今年は全国的に桜の開花が早かった。年度末の忙しすぎる時期と満開の時期が重なってしまい、花見ができなかった。とても残念である。
例年、自分で植えた桜で花見をしている。まだ4月が始まったばかりだというのに、私が植えた桜はもうこんなに葉が生い茂っており完全に葉桜。木陰で寿司(コンビニで買った安いやつ)を食べたが当然花見の雰囲気ではない。やはり残念。
今年は全国的に桜の開花が早かった。年度末の忙しすぎる時期と満開の時期が重なってしまい、花見ができなかった。とても残念である。
例年、自分で植えた桜で花見をしている。まだ4月が始まったばかりだというのに、私が植えた桜はもうこんなに葉が生い茂っており完全に葉桜。木陰で寿司(コンビニで買った安いやつ)を食べたが当然花見の雰囲気ではない。やはり残念。
ASAHIネットでIPv4 over IPv6(DS-Lite方式)を申し込み、サービスが提供されるようになったにもかかわらず、IPv4 over IPv6が有効にならず、IPv4の速度が全く変化しなかった場合はIPv4がPPPoEで接続されたままになっていないか確認しよう。
IPv4 over IPv6に申し込む前には、「IPv4にしか対応していないサイトにはIPv4で接続」していたのだが、そのときの設定がルーターに残ったままになっている可能性がある。
これではせっかくのIPv4 over IPv6を使わずに、以前の接続方式を使ってしまう恐れがあるのだ。確実にIPv4 over IPv6を使いたいなら以前の設定は解除しよう。解除方法は以下のとおりである。NTT西日本のRT-500KIで見てみよう。
「基本設定」内の「接続先設定(IPv4 PPPoE)」で、IPv4 PPPoEの設定が残ったままになっている。
ここで「接続可」のチェックを外し、PPPoEを使用しない設定に変更する。
IPoEを使っている我々にとってPPPoE接続はもう必要ではないのである。
ポイント
ASAHIネットでIPv4 over IPv6(DS-Lite方式)を使う場合、IPv4 PPPoEの設定は解除する
今でも多くのウェブサイトはIPv4にしか対応していない。せっかく速度が落ちにくいと言われているIPoE方式でIPv6接続しているのに、IPv4のウェブサイトには不利なPPPoE方式でしか接続できないというASAHIネットへの不満。
ところが、2021年4月になって事態は急変した。なんとASAHIネットでも「IPv4 over IPv6接続」が提供されるようになったのだ。IPv6を使ってIPv4のデータを流せる。これでIPv4対応サイトも快適になるだろう。
ASAHIネットでの「IPv4 over IPv6接続」は、DS-Lite(Dual-Stack Lite)という方式だ。
ASAHIネットの案内ページによると、「IPv4 over IPv6接続」を利用するには以下の条件を満たす必要がある。
続きを読むインターネットへの接続にASAHIネットというプロバイダーを使っているが、最近、速度が遅くなってきた。測定するとこのとおり。
IPv4が遅い。遅すぎる。
光回線はNTTの「フレッツ 光ネクスト ファミリー・スーパーハイスピードタイプ 隼」で最大1Gbps。ベストエフォートのため速度が保証されているわけではない。それでもこの速度では満足できない。特にIPv4の速度が絶望的に遅い。以前は100Mbps以上出ていた気がするのでかなりの速度低下だ。ルーターとこのPCとの間は当然のようにLANケーブルで接続しており、Wi-Fiで接続しているタブレットやスマホと比べると家庭内での速度低下はさほどではないはず。原因はわからないがこの地域での利用者数が増えたことによるのだろうか。
なお、以前使っていたぷららは常時2Mbps程度しか速度が出なかった。ADSLに余裕で負ける速度だった。それよりはずっとましなのはたしかだが。
ASAHIネットは値段の割に回線品質が良いとの評判で、一般に評価が高い。私が使っているのはASAHIネットの「光 with フレッツ 西日本ホームコースMプラン」というプラン。
IPv6にも同一料金で対応している。
IPv6は一般的にIPv4より高速。ただしウェブサイト側もIPv6に対応している必要があり、ウェブサイトが対応していない場合、IPv6経由では表示できない。
そのため、ASAHIネットはIPv6対応のウェブサイトにはIPv6で接続、IPv4にしか対応していないサイトにはIPv4で接続という手段をとっていた。この方法ならIPv6、IPv4のどちらの対応したサイトでも表示可能だが問題がある。
続きを読む昨年は平均気温が高く予想が難航した福岡だが、今年はどうだろう。
観測値を見ると今シーズンは平均気温が6.5℃を下回る日がけっこう多い。
福岡(博多)の桜は1月30日頃には休眠打破を迎えていそうだ。
ここから例のごとく平均気温を足していく。その値が400を超えるのは3月12日付近になりそうだ。
そうすると、福岡の桜の開花日は3月12日。なんと早いのだろう。
※私が勝手に予想したものです。正確性について一切担保しません。
記事に含まれる解説や定義等は学術的なものではありません。また、個人の感想と意見を多分に含みます。正確な内容を心がけていますが、万一、誤っている点があっても一切の責任を負いません。了承いただいたうえでご利用ください。
今年も桜(ソメイヨシノ)の開花日を予想することにした。予想方法は昨年とほぼ同様に次のとおり。
休眠打破が起こる条件を暖かい地域では「平均気温7.0度未満の日×30日」とする。寒い地域では暖かい地域より休眠打破に低い気温が必要と仮定し、「平均気温6.5度未満の日×30日」とする。
福井県の小浜市はけっこう寒い地域だと思うので「平均気温6.5度未満の日×30日」を用いる。
すると1月16日がちょうど30日めとなる。休眠打破が1月17日くらいに起きていると仮定する。これは昨年より5日も早い。
ここから平均気温を足していき、400度に達する日を予測する。
まだ3月10日でそれ以降のデータがないため、データがない部分に関しては昨年の平均気温をそのまま使用する。
寒い日は暖かい場所から離れられない。コタツ、ホットカーペット、ファンヒーターなどから離れることが億劫になり、やらなければならないことに手をつけられなかった経験は誰でもあるだろう。
うちの猫たちも暖かい場所でずっと寝ていて、一日中寝ている。寒いときに暖かい場所を求めるのは動物としての本能なのかもしれない。
そうであるならば、机に向かって椅子に座っているときに暖かくなるようにすれば勉強もはかどるのではないだろうか。
そこで買ったのがこの2つ。
続きを読む