先週は五分咲きだった桜だが、今週は八分咲きくらいになっていた。ごく少人数ではあるが、花見をすることにした。
ここからは一番近い家でもおそらく200メートル以上は離れている。どんなに騒いでも何の問題もない。なんと恵まれた環境だろう。
発電機を用意してもらったので、電気も使い放題である。
例年、照明には苦労しているが、今回は私が部屋で使用しているLED照明をそのまま持ってきた。
例年はバーベキューをしていたが、今年は趣向を変えて湯豆腐となった。
湯豆腐と言っても、本格的なものではなく、鍋に白菜や豚肉なども入れた野趣のあるものだ。
カセットコンロと鍋、昆布、水、豆腐、白菜、豚肉、など、簡単に手に入る道具と材料ばかりを使用する。
ビニールシートの上に、折りたたみコンテナで即席で台を作り、カセットコンロを設置。昆布を入れ水を張り出汁を取る。火をつけ、ある程度温度が上がったら、白菜としいたけ、豆腐を入れる。
しばらくして湯豆腐が完成。ポン酢しょうゆで食べると本当に美味しい。肌寒い中での湯豆腐は最高だった。ビールを何本か飲んだが、日本酒を持ってくればもっとよかった。
内炎式のカセットコンロを持って行ったので、火が一度も消えなかった。
照明にはこちらを組み合わせて使った。自分の部屋で日常的に使っているものである。コード付きソケットに4つに分岐するアダプターを取り付けている。このコード付きソケットソケットに分岐アダプターを取り付けるだけで、LED電球が1個→4個つけられるようになる。白熱電球60W相当の明るさのLEDを使ったが、消費電力は1個あたり約8W。4つでも32Wにすぎない。
使用したLED電球はこちら。パナソニック製で安定した明るさ。60W相当の明るさなのに消費電力はおよそ8W。その上、長寿命が期待できる。
今回は発電機を持って行ったので、僅かな時間しか用いなかったが、こちらは自動車のシガレットソケットをAC100Vのコンセントに変換するコンバーターである。自動車でコンセントを使用できるようにする便利な商品。120Wまで電気を使用できる。いつもはノートパソコンやスマートフォン、タブレットの充電に使っている。先述のLED電球セットは約32Wの消費電力なので、取り付けたところ問題なく使用できた。