プライベートキャンプサイトを作る
キャンプ場にあるこの木。名前は分からないがどうしてもじゃまになるので切りたいと思う。 枝の数も多く広がっている。枝は自分で落としたけれど、切るのはちょっと難しかった。 にほんブログ村 チェーンソー 充電式 コードレスチェンソー プロの充電式チェ…
キャンプ場に甥たちが作ったかまど。 バーベキューコンロとして使ってもなかなかいい感じ。 サイトごとにこういうかまどを作ってみようと思う。 にほんブログ村 コールマン コンロ クールスパイダープロ/L レッド 2000010394 コールマン(Coleman) Amazon Sea…
キャンプ場入口付近の市道にかかる橋。段差がひどくなっていたところを市が直してくれた。 これで衝撃を受けることになく車で橋を渡れる。ありがとうございました。 にほんブログ村 www.chatesen.info www.chatesen.info www.chatesen.info www.chatesen.inf…
先日の整地作業でキャンプ場の様子がかなり変わった。 入り口の橋を渡る。 駐車場予定地。この右側の藪を取り払ったことで駐車台数がおよそ30台位になった。 奥から駐車場予定地を見た風景。 いつもキャンプに使っている場所。中央の藪が取り払われ通り抜け…
キャンプ場の整備がどんどん進んできた。 忙しいので続きはまた後日。 にほんブログ村 コールマン(Coleman) テント ツーリングドーム LX 2~3人用
いよいよ今日からキャンプ場の整地作業が始まった。最初に作業を始めてもらうのはこの入り口付近の駐車場予定の場所。写真に見えるアスファルト付近が公道になっており、その奥とその両側はキャンプ場の敷地。写真に写っている公道の左付近の場所は先日の除…
明日からキャンプ場の整地作業が始まることになった。まずは入口付近のこの場所。写真ではわかりにくいが、石がたくさんあり使いにくい。この石をどかして駐車場として使えるようにしたい。砂利を敷くかどうかは検討中。 キャンプに使っているこの辺りは草を…
キャンプ場の前の川を渡るための橋と道路との段差が大きく、車に衝撃があるので応急処置として砂利を置いた。 市に相談したら担当の方が今日見に来てくれた。市道なので近いうちに市が修繕してくれるとのこと。ここが直るとだいぶ車を乗り入れやすくなる。あ…
今日のキャンプ場の様子。最近は雨が少ないせいもあって小川の水がかなり少なくなっている。対岸に渡りやすくなっているので散策を進めるチャンスかもしれない。 いつも焚き火などに使っている木かげ。草刈りやバーナーによる除草を繰り返しているので徐々に…
今日もキャンプ場で草をバーナーで処理する作業。暑いのでなかなか疲れるけれど、音楽やYouTubeの動画を再生し、楽しみながらやっているので苦ではない。 作業のときは一年くらい前に買ったこのBluetooth接続のスピーカーが大活躍。 amzn.to 熱くなったら腕…
今日もハイブリッド式草焼きバーナー 草焼一番 KY-5000HBでキャンプ場の草焼き作業を実施。ときおり雨がぱらつく、バーナーでの作業には適した日。今日の天気では延焼の心配は少ないがそれでもホースを伸ばしてすぐに水を撒けるように準備している。 草を減…
注文していたハイブリッド式草焼きバーナー 草焼一番 KY-5000HBが届いた。 灯油が5リットル入るタンク。5リットルの灯油で約40分から50分の作業ができる。タンクは比較的軽い。灯油を入れるとそれなりの重さになるが、取りつけられているベルトが絶妙で非常…
今日も朝からキャンプ場の草刈りなどの作業。久しぶりに少し涼しい日だったので作業ははかどる。 写真左の木はネムの木というらしい。その名のとおり夜になると葉を閉じて睡眠をとっているように見える。 このあたりは石が非常に多い上にいくら刈っても草が…
雨が多く気温も高いので草がどんどん成長していく。それでも頻繁に草刈りをしているので徐々にキャンプ場が開けてきたと思う。 この付近は水はけが良くないので近日中に土を入れて少し嵩上げしようと思う。 ここは現在メインで使っている場所。 先日友人が置…
少しずつ整備が進むキャンプ場。最近は草刈りに追われている。暑さのためか刈っても草はすぐに伸びてくる。 こちらは先日設置した水栓。洗車に使えるように塩素なし。すごい透明度。 こちらは最近設置した水栓。今までより10m程度奥に設置したのでより便利…
今日も友人がキャンプ場に草刈りに来てくれた。私は水周りの作業などを行った。作業が一段落ついたので昼食。今回もセブンイレブンのそば。いつもの小さいそばではなくて、香りとのど越しそばという標準的なサイズのそばにした。最近のセブンイレブンのそば…
少しずつ整備が進むキャンプ場。この時期は草の成長がとても早く、刈っても刈っても次から次へと草が生えてくる。暑いので草刈り中の体力の消耗もなかなか激しい。それでも少しずつ整備は進んでいる。 私が四苦八苦している中、友人がベンチを作ってくれた。…
自作キャンプ場で作業する用事があったので一番近いセブンイレブンでちょびっとぶっかけそばを購入。この時期のキャンプ場は刈っても刈っても次から次へと草が生えてくるから作業も大変だ。 先日草刈りをしたばかりなのにもう全体的に緑色。 場所によっては…
自作キャンプ場の枝切り用にamazonでこちらの太枝切り鋏を買った。 UYTON 園芸用ばさみ 太枝切鋏 切断径55mm SK5高級炭素刃物工具鋼 アルミ柄 強力型 剪定ばさみ テコ式伸縮長さ69-103cm 高枝切りバサミ 趣味の園芸用品 樹木の剪定が簡単にできる園芸鋏・替…
先日 ポンプを設置して水が出るようになったキャンプ場の井戸。いよいよ水質検査を実施することになった。 www.youtube.com 検査の手順などが分からなかったので保健所に行って詳細を聞いた。 説明によると、水を採取するための容器を保健所で受け取って、指…
自作キャンプ場に昨年の秋頃に電気を引いた。今年の3月にトイレを設置した。そうなると次はきれいな水が欲しいところ。実はここはもともと養鰻場だった場所なので200メートル以上の深さを持つ井戸が存在している。 しかし当然ポンプは撤去済み。何年も使って…
自作キャンプ場でのキャンプで友人が作ってくれた手羽先の揚げ焼き。 豚バラ肉を焼いた後、豚バラ肉から出た脂で手羽先を焼いたもの。 揚げずにフライパンで多めの脂で手羽先を焼く揚げ焼きは揚げ物に比べて油の量を少なくできるので、少しヘルシーかも。 手…
近年、amazonなどでもよく見かける「二次燃焼ストーブ」。 www.youtube.com 二次燃焼ストーブは一次燃焼によって生じる未燃焼ガスを再燃焼させることで、燃焼効率を向上させるストーブ。この技術により、燃料消費量の抑制と環境負荷の軽減が実現。 まず、一…
地面の上で火を燃やすと地面が汚れたり、芝生などの植物がダメージを受けたりするので地面の上で直接火を燃やすことを禁止しているキャンプ場が多い。そのようなキャンプ上でも焚き火台を使うことで焚き火OKな場合がほとんど。 www.youtube.com 焚き火台は焚…
飯ごうには大きく分けて、円筒型の丸型とそらまめ型の兵式の二種類がある。 www.youtube.com 丸型は熱が均等に伝わりやすく、初心者でも上手にご飯を炊きやすい。味噌汁やスープを作るときなども便利な形状。そらまめ型の兵式は自衛隊が使用していたタイプで…
「ゆるキャン」で学んだ松ぼっくりの着火術を駆使しようと今回も松ぼっくりを拾いに松林にやってきた。松が5本くらいしか生えていないので、松林とは言えないかもしれないけど。 松ぼっくりは完璧な着火剤。その形状や構造から火をつきやすいし油を含むので…
今日もデイキャンプ。場所は今回も自作キャンプ場の奥の小川。 癒やされる風景。 お気に入りの焚き火台で火を燃やす。 炎を見ているだけでなぜか心が癒やされる。 前回のししゃもの記事ではセブンイレブンのししゃもを焼いていることへの指摘が多かったので…
今日は自作キャンプ場の小川沿いでデイキャンプ。 飯ごうでご飯を炊くことにした。現地には水道がないので自宅で米を研ぐ。 水を切ったら飯盒のままジップロックに入れるという手抜き。飯ごうがそのまま入るジップロックってかなり便利。 自作キャンプ場に到…
拾った松ぼっくりの上に細い枝を乗せるて点火。 松ぼっくりってよく燃えるんだ。知らなかった。 いつもよりだいぶ楽に着火できた。 ゆるキャンに出てきたカレー味のカップ麺。カレーめん さっきの焚き火で沸かした熱々の湯を注ぐ。 完成。 大自然の中で食べ…
知り合いに教えてもらったキャンプのマンガ。ゆるキャン。 松ぼっくりが良い着火剤になると紹介されていた。私のキャンプ場に松はないので一キロほど離れた砂浜の松林に行った。松ぼっくりなんていくつでもあるだろうと思った。ところが、 全然松ぼっくりが…