食べ歩きと旅行
最近は急に暑くなってきた。 夏といえば 焼肉ということで昼に焼肉に行ってきた。 焼肉の魅力は肉の質感と風味を直接味わえることと自分で焼く楽しさにある。食材を自分の好みに合わせて焼き、自分の好きなタレや調味料で味付けをする。これが焼肉の特徴であ…
吉野家の牛鮭定食は、牛小鉢、焼鮭、ご飯、味噌汁、という組み合わせ。その名のとおり牛肉と鮭が主役の定食。この組み合わせを考えた人は天才だと思う。 焼鮭は、そのままでもとても美味しい。実際には鮭というよりトラウトサーモンらしいが美味しいから無問…
フライパンで焼いたししゃも。炭火で焼くのが一番かもしれないがフライパンで焼いても美味しい。 先日キャンプ場で食べたししゃもが美味しくて最近はよく食べている。 ししゃもはアイヌの人々にとっては「神がくれた魚」として尊ばれている。これはししゃも…
ファミリーレストランジョイフルさんの醤油ラーメンと唐揚げなどのセット。900円ぐらいだったと思う。 醤油ラーメンが鉄鍋に入った状態でやってきた。背脂が多量に乗せられている。 口にした瞬間その美味しさに驚いた。ファミレスで食べることができるラーメ…
自作キャンプ場でのキャンプで友人が作ってくれた手羽先の揚げ焼き。 豚バラ肉を焼いた後、豚バラ肉から出た脂で手羽先を焼いたもの。 揚げずにフライパンで多めの脂で手羽先を焼く揚げ焼きは揚げ物に比べて油の量を少なくできるので、少しヘルシーかも。 手…
久しぶりに一蘭に行った。一蘭といえば、仕切りがあるカウンター、唐辛子入りラーメン発祥の店、元会員制のお店、などの様々な特徴があるのでラーメンに詳しくない方でも名前を知っている超有名店。 天然とんこつスープを謳うスープ。この場合の「天然」とは…
今回販売した鶏がらしょうゆラーメン。なるべくスープがにごらないように沸騰させずに出汁を取った。そのため透明度が高いスープになった。 旨味がかなり出ていてすごく美味しかった。 こちらは翌日に同じ出汁で作ったもの。チャーシュータレは少し改良して…
日本では縄文時代にはすでにふぐが食べられていたが、16世紀には中毒死が多発し、豊臣秀吉の時代に禁止された。しかし、下関の人々はふぐ調理の技術を磨き上げ、ふぐ食を続けた。明治時代になってもふぐ食は禁止されていた。1888年に初代総理大臣の伊藤博文…
鶏がらラーメンは、鶏がらを長時間煮込んだスープに麺や具材を加えたラーメンである。鶏がらの旨味とコクが凝縮されたスープはあっさりとしながらも深い味わいがある。また、鶏がらラーメンはヘルシーなラーメンとしても知られており、女性や健康志向の人に…
スーパーで手羽先の先の方が売っていたので 醤油ラーメンを作った。 甘みが強いラーメンにしたくなかったのでタレにはかなり工夫を加えてある。このラーメンを作る時のタレはチャーシューを煮込んだ時のタレをそのまま使うのだが、いつも私が作っている作り…
全国のとんこつラーメンに影響を与えたと言われる久留米ラーメン。久留米ラーメンのスープは呼び戻しという方法で作られる。呼び戻しとは豚骨スープを何度も継ぎ足していく作り方。まるでうなぎ屋さんのタレのように、開店当初のスープにどんどんスープを加…
福岡県に位置する糸島半島は、長きにわたり海洋からの恵みを享受してきた。その歴史は、縄文時代に始まる。当時、この地域は耕作にはあまり向いていない場所であったので漁業が生活の中心となり、食物供給の基盤を形成した。また、魏志倭人伝に登場する伊都…
串木野まぐろラーメンは鹿児島県いちき串木野市のご当地ラーメン。ラーメンのスープにマグロの頭や骨を煮込んだ出汁を使用し、生マグロのヅケをトッピングしているのが特徴。 rakuten:f462195-itikikusikino:10000843:detail 串木野は遠洋マグロ漁船保有数日…
熊本ラーメンは豚骨を長時間煮込んだ濃厚なスープが特徴。久留米ラーメンの影響を強く受けているが、鶏ガラスープを加えていることや焦がしにんにく油「黒マー油」を浮かべていること、麺が多少太いことなどの違いがある。熊本ラーメンは、昭和40年代に熊本…
大人気でいつも満席のある大衆居酒屋に行った。メニューはとても豊富。焼酎飲み放題が格安で提供されていてそれも人気。 まずは焼き鳥を注文。特に豚バラを多めに。 豚バラは豚のあばら骨周辺にある肉。脂と赤身が交互に重なる特殊な構造。他の部位より脂が…
牡蠣は、古代ローマ時代にも珍重されてきた海の恵み。 今回も松島牡蠣屋さんから牡蠣を取り寄せた。恒例の蒸し牡蠣にする。蒸し牡蠣の風味は、その準備と調理法に大きく依存する。生の牡蠣を蒸す前に、殻をきれいに洗い、泥や殻片を取り除くことが重要。その…
カステラという名前はイベリア半島に存在したカスティーリャ王国(Castilla)のポルトガル語発音である「カステラ」(Castella)に由来すると言われている。 長崎カステラの誕生は、海を越えて日本に伝わった異文化交流の産物である。それは16世紀、南蛮貿易…
12月に注文した新型プリウス(5代目)がやっと届いた。元々は9月納車の予定だったので思っていたよりはずいぶん早い納車。 中間グレードのGグレード。支払総額は360万円くらいだと思う。 今まで乗っていた4代目プリウスよりはスタイリッシュになっ…
ビビンバとは混ぜご飯のこと。朝鮮語で「ビビン」は「混ぜる」、「バ」は「ご飯」を意味する。朝鮮半島全体で人気のある料理であり、その起源は古代にさかのぼる。 歴史的には、ビビンバは農業に基づく韓国の食文化に深く根ざしている。収穫期には、新鮮な野…
長崎ちゃんぽんは、長崎発祥の麺料理。明治時代に中国の福建省から伝わった料理が長崎の地で独自の発展を遂げた。現在では日本全国で楽しまれている。 ちゃんぽんは、一般的に豚肉、海老、イカ、キャベツ、もやし、にんじんなどが使用される。特徴的なのは、…
チキン南蛮は16世紀に日本を訪れた南蛮人(主にポルトガル人やスペイン人)が伝えたとされるスペイン料理エスカベーシュの流れを汲むものであるとも言える。エスカベーシュは魚や肉を揚げたものを酢漬けにした料理。スペインには鶏肉や豚肉、うさぎの肉を使…
フィッシュアンドチップスの起源は、19世紀のイギリスにまで遡ることができる。産業革命が進む中で、都市部の労働者階級の食文化に大きな影響を与えた。労働者階級に安価で栄養価の高い食事を提供するため、魚のフライとじゃがいものフライを組み合わせたフ…
メジャーリーグの大谷翔平選手が所属するエンゼルスでは、ホームランを打った選手に兜をかぶせる独自のパフォーマンスを行っている。2023年4月8日(日本時間)の試合で初めてマイク・トラウト選手が兜をかぶり、10日には大谷選手がブルージェイズ戦で3号2ラ…
知り合いがやっている洋風居酒屋に再び行ってみた。今回は同級生と来店。ここは非常にメニューが豊富なお店。 にもかかわらず 頼んだのは 鶏ばかり(笑) 赤鶏の唐揚げ。これがすごく美味しい。 赤鶏を焼いたやつ。名前はよくわからないが胡椒がきいていてビ…
ハンバーグの起源は中世ヨーロッパにさかのぼり、特にドイツのハンブルク市と深い関わりがあるとされている。ハンブルク市はハンバーグの名前の由来であり、ここでハンバーグステーキが誕生したと言われている。19世紀には、ドイツからアメリカへ移住した人…
自宅でも美味しいラーメンを手軽に食べたいということで今回手に入れたのがこちら。 正田醤油さんの 正田醤油 匠味醤油ラーメンスープ 1.8L 正田醤油 匠味醤油ラーメンスープ 1.8L なお、正田醤油は三代正田文右衛門が群馬県館林市に設立した老舗醤油メーカ…
札幌ラーメンは北海道を代表するご当地ラーメンの一つ。ご当地ラーメンの中でもきわめて知名度が高い。その歴史は古く、現在の札幌ラーメンの源流は昭和20年代から存在している。 札幌ラーメンの特徴は、濃厚なスープと強いコシのある太麺。スープは豚骨ベー…
戦前から旭川市内には中華料理店があり、その中でも1922年(大正11年)創業の中華料理店「竹家食堂」が、1933年(昭和8年)に旭川で「芳蘭」と言う支店を出し中華麺文化が始まり、1936年(昭和10年)に、2015年まで営業を続けていた「八条はま長」と言う蕎麦…
久しぶりにゆず庵に行った。ゆず庵は、物語コーポレーションが展開する食べ放題のしゃぶしゃぶ店。寿司も食べ放題で、さらにてんぷらもある。鍋のしめ用にはうどんやそばも用意されていて食事のバリエーションが豊富。そして、コースによっては一部のデザー…
今回は先日作った鶏がらスープを贅沢に使った焼き込みご飯。