私立文系大学卒会社員が米国株で徐々に収入を得ながらプライベートキャンプ場を作る

私立文系大学卒会社員が米国株で徐々に収入を得ながらプライベートキャンプ場を作っていくブログです。

世界史

サンタクロースっているんでしょうか?8歳の少女ヴァージニアの手紙とフランシスの温かい返事

1897年、8歳の少女ヴァージニア・オハンロンは、サンタクロースの実在について友人と話した。彼女の友人たちはサンタクロースは存在しないと主張していたが、ヴァージニアはその話を信じたくなかった。この疑問に対する答えを求めて、彼女は「ザ・サン」とい…

ビールの歴史 ビールはメソポタミアで誕生した

ビールの歴史は、紀元前7000年頃の古代メソポタミアに遡る。発酵した穀物から偶然にビールが生まれたとされ、この発見は農耕の始まりと密接に関連している。古代シュメール人はビール製造の技術を発展させ、ビールは社会生活の重要な部分となった。 古代エジ…

ワインの歴史

ワインの歴史は、古代文明の始まりとともに幕を開けた。ワイン製造の最も古い証拠は、紀元前6000年から紀元前5000年にかけてのジョージア(旧ソビエト連邦)で発見されている。これは、ワインが人類史と密接に結びついていることを示唆している。 古代エジプ…

パスタの歴史 その起源と変遷

パスタの起源は謎に包まれており、その歴史はさまざまな文化や伝統に影響を受けてきた。最も有力な説は、パスタがアラブの影響を受けて12世紀にシチリア島に伝わったというものだが、これを裏付ける決定的な証拠は見つかっていない。また、中国からマルコ・…

オリーブオイル利用の歴史

オリーブオイルの利用は、紀元前4500年頃に地中海地域で始まった。この地域の人々は、オリーブの実を搾って油を取り出し、食用、医薬品、宗教的な儀式に使用していた。 特に、古代エジプトでは、オリーブオイルは身体を潤すためや、宗教的な儀式に用いられた…

にんにく利用の歴史

にんにくの歴史は、その起源が中央アジアに遡るとされている。古代文明では、食用のみならず薬用としても重宝されていた。エジプトでは、ピラミッド建設の労働者がにんにくを食べていた記録が残っている。また、中国やインドの古医学書にもその記述が見られ…

ペペロンチーノ

ペペロンチーノは、イタリア料理の中でも特に人気が高く、シンプルながら奥深い歴史を持つ一品である。この料理の起源は、イタリアの地中海沿岸部に遡ることができ、そのシンプルさが多くの人々に愛されている理由の一つである。 ペペロンチーノの主要な材料…

スペイン王国の成立。カスティーリャとアラゴンの統合

スペイン合同は、カスティーリャ王国とアラゴン王国が統合され、スペインという国家が誕生した歴史的出来事である。この合同は、政治的、文化的、そして経済的な影響をヨーロッパに及ぼし、新時代の幕開けとなった。 1469年、カスティーリャの女王イサベルと…

バレンシア地方の名物料理パエリア

バレンシア地方の名物料理であるパエリアは、スペインの食文化を象徴する料理として広く知られている。この料理の歴史は、中世のアラブの影響を受けた地中海沿岸の農村社会にまで遡る。バレンシア地方の湿地帯で栽培される米を基本とし、当初は農民たちの手…

アルハンブラ物語の舞台 アルハンブラ宮殿はスペインイスラム文化の最高傑作

アルハンブラ宮殿は、スペイン・グラナダに位置するイスラム建築の傑作であり、イベリア半島におけるモーロ人の芸術と文化の絶頂を象徴している。この宮殿は、13世紀から14世紀にかけてナスル朝のスルタンたちによって建設された。アルハンブラという名前は…

アルハンブラ物語に登場するモーロ人とは何か

モーロ人とは、8世紀から15世紀にかけて、主にイベリア半島(現在のスペインとポルトガル)に居住していたムスリムの人々のことを指す。彼らは主に北アフリカのベルベル人とアラブ人の子孫で、イスラム教徒としてのアイデンティティを持っていた。 711年、モ…

新世界から旧世界を新発見 『アルハンブラ物語』

「アルハンブラ物語」は、ワシントン・アービングによって執筆された一連の物語であり、1832年に発表された。この作品は、スペインのグラナダにあるアルハンブラ宮殿を舞台にしたエッセイや短編集で、当時のアメリカ文学において特筆すべき存在である。 アー…

世界を変えた産業革命は繊維産業からはじまった

産業革命は、18世紀後半から19世紀にかけて、主にイギリスから始まり、その後ヨーロッパ、北アメリカ、そして世界各地へと広がる歴史的な変革期である。この変革は、手工業から機械を用いた大量生産への移行を特徴とし、経済、社会、文化の各面において根本…

大学受験にも役立つ、フランス革命のあらすじ

フランス革命は、1789年から1799年にかけて、フランスにおいて起こった一連の政治的変革である。この革命は、現代民主主義の基礎を築き、ヨーロッパだけでなく世界の歴史においても大きな影響を及ぼした。革命の背景には、絶対王政の専制、社会の階級制度、…

パレスチナ問題の種をまいたイギリスの中東政策

中東の現代史は、しばしば複雑な外交政策の結果として理解されている。特に、第一次世界大戦中のイギリスの行動は、この地域の長期にわたる緊張の一因と見なされている。この時期、イギリスはフサイン・マクマホン協定、サイクス・ピコ協定、バルフォア宣言…

中東情勢が混乱している中、十字軍について学ぶ

十字軍は、11世紀末から13世紀末にかけて西ヨーロッパのキリスト教国が主導し、イスラム教徒が支配する聖地エルサレムやその他の地を奪回しようとした一連の軍事遠征である。第一次十字軍は、1095年に教皇ウルバヌス2世がクレルモン教会会議で呼びかけたこと…

古代ローマの英雄 ユリウス・カエサル

ユリウス・カエサルは紀元前1世紀のローマ共和国末期に活躍した政治家、軍人である。 カエサルの政治活動は、当時のローマの複雑な政治環境の中で展開された。彼はポプラレス派と結びつき、貴族派のオプティマテス派と対立した。この時期に、ガリア戦争(紀…

Chapter 2: The Time When the United States Moved - The Ambition of Prince Henry the Navigator

Prince Henry the Navigator ascended to the position of Duke of Viseu due to his achievements in the conquest of Ceuta. It is said that he heard the legend of Prester John in Ceuta. Prester John is believed to be the king of a legendary Chr…

The moment the United States moved 1: In 1415, Prince Henry the Navigator conquered Ceuta.

In 1415, Henry, the son of King John I of Portugal, conquered the city of Ceuta at the northwest tip of Africa. Ceuta is a city located on the opposite shore of the Strait of Gibraltar from the European side. Ceuta is a city built by the P…

カーネル・サンダースは意外と日本と縁がある人物。かなり久しぶりのケンタッキーフライドチキン

ケンタッキーフライドチキンの創業者であるカーネル ・ハーランド・サンダースの伝記のような本などは何冊か読んだことがあるが、実はケンタッキーフライドチキンはあまり食べていない。 ※画像はイメージです 今回はたまたま家族が買ってきたので久しぶりに…

Where was coffee discovered?

Coffee is a drink made from coffee beans. There are several theories about the origin of coffee, but it is generally believed to have been discovered in Ethiopia. The stage is the 9th century, in the Kaffa region of Ethiopia. One day, a sh…

コーヒーはどこで発見されたか

コーヒーはコーヒーの種子から作られる飲み物。コーヒーの起源には複数の説があるが、一般的にはエチオピアで発見されたとされている。 舞台は9世紀、エチオピアのカファ地方。ある日、羊飼いのカルディが羊が活発になったことに気付いた。その原因を探るた…

世界史上、皇帝が教皇に屈した事件として有名なカノッサの屈辱。その後、皇帝と教皇の関係はどうなったか。

カノッサの屈辱といえば世界史でかなり有名な事件の一つ。神聖ローマ帝国皇帝ハインリヒ4世とローマ教皇グレゴリウス7世は、教会の高位聖職者の任命権(聖職叙任権)を巡って対立していた。この問題は、教会が自己の独立性を保つためには教皇が聖職者を任命…