ラーメン
ファミリーレストランジョイフルさんの醤油ラーメンと唐揚げなどのセット。900円ぐらいだったと思う。 醤油ラーメンが鉄鍋に入った状態でやってきた。背脂が多量に乗せられている。 口にした瞬間その美味しさに驚いた。ファミレスで食べることができるラーメ…
久しぶりに一蘭に行った。一蘭といえば、仕切りがあるカウンター、唐辛子入りラーメン発祥の店、元会員制のお店、などの様々な特徴があるのでラーメンに詳しくない方でも名前を知っている超有名店。 天然とんこつスープを謳うスープ。この場合の「天然」とは…
今回販売した鶏がらしょうゆラーメン。なるべくスープがにごらないように沸騰させずに出汁を取った。そのため透明度が高いスープになった。 旨味がかなり出ていてすごく美味しかった。 こちらは翌日に同じ出汁で作ったもの。チャーシュータレは少し改良して…
鶏がらラーメンは、鶏がらを長時間煮込んだスープに麺や具材を加えたラーメンである。鶏がらの旨味とコクが凝縮されたスープはあっさりとしながらも深い味わいがある。また、鶏がらラーメンはヘルシーなラーメンとしても知られており、女性や健康志向の人に…
スーパーで手羽先の先の方が売っていたので 醤油ラーメンを作った。 甘みが強いラーメンにしたくなかったのでタレにはかなり工夫を加えてある。このラーメンを作る時のタレはチャーシューを煮込んだ時のタレをそのまま使うのだが、いつも私が作っている作り…
全国のとんこつラーメンに影響を与えたと言われる久留米ラーメン。久留米ラーメンのスープは呼び戻しという方法で作られる。呼び戻しとは豚骨スープを何度も継ぎ足していく作り方。まるでうなぎ屋さんのタレのように、開店当初のスープにどんどんスープを加…
串木野まぐろラーメンは鹿児島県いちき串木野市のご当地ラーメン。ラーメンのスープにマグロの頭や骨を煮込んだ出汁を使用し、生マグロのヅケをトッピングしているのが特徴。 rakuten:f462195-itikikusikino:10000843:detail 串木野は遠洋マグロ漁船保有数日…
熊本ラーメンは豚骨を長時間煮込んだ濃厚なスープが特徴。久留米ラーメンの影響を強く受けているが、鶏ガラスープを加えていることや焦がしにんにく油「黒マー油」を浮かべていること、麺が多少太いことなどの違いがある。熊本ラーメンは、昭和40年代に熊本…
自宅でも美味しいラーメンを手軽に食べたいということで今回手に入れたのがこちら。 正田醤油さんの 正田醤油 匠味醤油ラーメンスープ 1.8L 正田醤油 匠味醤油ラーメンスープ 1.8L なお、正田醤油は三代正田文右衛門が群馬県館林市に設立した老舗醤油メーカ…
札幌ラーメンは北海道を代表するご当地ラーメンの一つ。ご当地ラーメンの中でもきわめて知名度が高い。その歴史は古く、現在の札幌ラーメンの源流は昭和20年代から存在している。 札幌ラーメンの特徴は、濃厚なスープと強いコシのある太麺。スープは豚骨ベー…
戦前から旭川市内には中華料理店があり、その中でも1922年(大正11年)創業の中華料理店「竹家食堂」が、1933年(昭和8年)に旭川で「芳蘭」と言う支店を出し中華麺文化が始まり、1936年(昭和10年)に、2015年まで営業を続けていた「八条はま長」と言う蕎麦…
鶏がらスープは、鶏ガラを長時間煮込んで作り出され、濃厚でコクのある味わいが特徴。また、鶏がらしょうゆラーメンには、細麺や太麺など、様々な種類の麺が使われており、それぞれ異なる食感を楽しめる。 日本人にとっては、鶏がらしょうゆラーメンは昔なが…
また食べに来た山小屋ラーメン。筑豊ラーメンは、福岡県北部の筑豊地域発祥のラーメンで、特に豚骨醤油スープと細麺が特徴。福岡のラーメンの中でも、一風変わった味わいとして人気がある。 このスープには、豚骨の旨みと醤油の塩味が絶妙に調和し、とろみの…
あるハイボールバーの辛麺。 麺とスープのからみが絶妙で、辛さと旨味が調和している。唐辛子の量を調整してもらうことで、より辛いな味わいを楽しむことができる。私は今回は辛さを控えめにしてもらった。美味い。 以前も書いたが、このバーは食事もラーメ…
今日も山小屋ラーメン。麺の固さはバリカタ。 さらに替玉も。塩気が強いスープなので替玉をしても美味しく食べられる。 高菜や紅生姜、おろしにんにくなどを自由に取れるようになっているので味変もできる。 にほんブログ村 山小屋からの贈り物とんこつラー…
セブンイレブンで博多一幸舎さんのラーメンを発見。博多一幸舎さんのといえば元祖泡系を謳っていて泡立ったスープが特徴。ずいぶんまえに福岡市の春吉で一幸舎さんのラーメンを食べたときには匂いが強くて完食するのが大変だった。そのときは替玉の食券をす…
担々麺は辛味と麻味(山椒に代表されるしびれるような辛さ)を特徴とする麺料理で日本でも広く食されている。担々麺の起源は中国の四川省に遡る。この地方は、辛さと麻の風味が特徴の料理で知られていてその一つが担々麺である。 担々麺という名称の由来は、…
有名店に久しぶりに行った。黒とんこつラーメンを注文。こちらはかなりの人気店。マー油が入っていて熊本ラーメンの雰囲気。 麺は細麺で博多ラーメン風。 麺の固さも選べるし、かなりうまい。替玉もできる。最高だった。 ありがとうございました。 にほんブ…
何年かぶりに行ったラーメン屋さんの味噌ラーメン。 ラーメン発見伝のコミックスが全巻揃っているこのお店。相当なラーメン好きの方がラーメンを作っているのかも。 麺はコシがありつつもなめらか。小麦の香りも強い。スープは出汁の効いた味噌。 美味い。 …
何度も行っている山小屋さんのラーメン。山小屋さんのラーメンは筑豊ラーメンを謳っている。私達からみたら味もシステムも博多ラーメン。細麺。麺の固さも選べるしもちろん替玉もできる。少し塩味が強いと思う。 美味しかった。 ありがとうございました。 に…
先日作ったラーメンのスープを冷凍しておいた。そのスープを使って今日はみんなでとんこつ鍋にした。 ラーメンのときより少し味付けは薄めにした。今回は猪の肉をいただいたので投入。野菜もたくさん投入。 食べてみるとちゃんととんこつラーメンの味がして…
博多の有名ラーメン店3店舗のラーメンが楽しめるお土産をいただいた。 この中で実店舗で食べたことがないのはこちらのはなもこしさん。 例によってすばらしい麺。最近のお土産のラーメンはすごいね。 スープもだいぶ容量が大きなタイプ。お店のスープをその…
今日もいつも行っているラーメン屋さんの屋台ラーメン。ほぼ完全に博多ラーメン。もちろん替え玉もできる。一般的な博多ラーメンと異なるのはチャーシューの味がかなりしっかりしていて美味しいところくらいかな。 この麺は博多から取り寄せたもの。歯切れが…
筑豊ラーメン山小屋さんのとんこつラーメン大盛。最近よく食べに行っているなと思いつつも今回も行ってしまった。 麺はバリカタに茹でてもらう。山小屋さんのラーメンは比較的塩辛いタイプ。以前小倉で働いていた頃はなぜかあまり美味しいと感じなかったが、…
トータル12時間ほど煮込んでスープが完成。 丼にチャーシュータレ、塩、調味油、食塩などを入れて、スープを加える。茹でた麺を入れ、チャーシュー、ネギ、煮玉子などをトッピングしてラーメンの完成。長く煮込んだこともあり、かなりのコクと旨味がありとて…
昆布、しいたけを水に何時間もつけておいて出汁を取る。その出汁を沸騰させて鰹節を入れしばらく放置。 出汁が取れた頃に鰹節、しいたけ、昆布を取り除きスープが入った鍋に出汁を加えてそのまま煮続ける。 豚骨の加熱時間がおよそ8時間でこんな感じ。最初と…
作るチャーシューは極めてシンプル。 豚肉の表面をよく焼いてそれから2、3倍に薄めた醤油でひたすら煮る。だいたい1時間半から2時間程度。アルミホイルで落としぶたをする。 好みに応じてネギの青い部分や生姜などを加えても良い。 にほんブログ村 chatese…
久しぶりに豚骨ラーメンを作ることになった。 豚骨の中でげんこつと呼ばれる豚の大腿骨を5kg入手。新しいたわしを使い水でよく洗う。寸胴に水を入れ、一時間くらい下茹でしたらさらに洗う。 30リットルくらい入る寸胴に新しい水を入れ、豚骨を入れる。強火…
30kmくらい離れた場所に24時間営業の大型ホームセンターがある。そこのフードコート風食堂のラーメン。 とにかく値段が安い。と言いつつ値段は忘れてしまった。 こういう感じのラーメン。昔ながらの鹿児島ラーメンと言った感じだ。 鹿児島ラーメンは、豚骨…
昭和46年に福岡市中央区長浜で創業し、長浜地区の屋台で最も長い行列を誇った長浜ナンバーワン。2015年に屋台店舗を廃業した後も博多のみならず東京や海外にも出店しているので長浜ナンバーワンのラーメンは現在も変わらず味わうことができる。 長浜ナンバー…