私立文系大学卒会社員が米国株で徐々に収入を得ながらプライベートキャンプ場を作る

私立文系大学卒会社員が米国株で徐々に収入を得ながらプライベートキャンプ場を作っていくブログです。

DIYやアウトドア

マルタイ棒ラーメンで焼きラーメン

九州地区ではかなりの知名度を誇るマルタイ棒ラーメン。発売開始は1959年でかなりの歴史。あのチキンラーメンの発売が1958年だから、ほとんど変わらない時期に発売されていることになる。普通の袋麺と違って棒状になっている分、保存がしやすくてかさばらな…

博多ラーメンをベースにとんこつしょうゆラーメンを作った

横浜のラーメンとして有名な家系ラーメンは博多ラーメンと東京ラーメンの美味しさを融合させたらというアイデアから誕生したと言われているが、博多ラーメンと鹿児島ラーメン風の味付けを組み合わせても美味しいラーメンが作れるかもしれない。 そうして試行…

鉄砲伝来の地種子島のラーメンが美味すぎた

鉄砲伝来の地として有名な種子島。ここはロケットの打ち上げ施設があることでも有名。そんな種子島の玄関口西之表港のそばにあるラーメン店濱商さん。かなり多くの来客で賑わっており味も期待できそうだ。 ラーメンの種類も多く少し迷ったがスタンダードな塩…

地場の人気回転ずし屋さん、薩摩川内市すしレストランかぶとさんの寿司は回転ずしとは思えない美味しさで満足度がかなり高い

薩摩川内市で何十年も前から回転ずしを営んでいるすしレストランかぶとさん。大手資本の進出もあり、回転ずし業界の競争は激しい上に最近は魚や米の値段も高騰している。 そんな中でも元気に美味しいすしを提供し続けているのがすしレストランかぶとさんだ。…

薩摩川内中華そば!マルニ食堂が新幹線川内駅前昭和通り沿いにオープン。さっそく食べに行ってみた。

マルニといえば薩摩川内市の有名な味噌のブランド。料理があまり得意でなくても味噌をマルニの味噌に変えるだけで味噌汁が美味しくなるという人もいるほどだ。 そんなマルニの味噌ラーメンが美味しいのは当然でかなりの人気を誇っている。 マルニは味噌のブ…

はま寿司の炙りとろサーモンチーズマヨが美味しかった。

キャンプ場の草刈りの後、回転寿司に行こうということになり、はま寿司に行った。 こちらは知人のおすすめの炙りとろサーモンチーズマヨ。170円くらいだったと思う。 チーズとマヨネーズがサーモンの風味と絶妙に合ってなかなかうまい。これなら外国人にも人…

替刃の交換でキャンプ場の草刈りがかなりはかどるようになった

キャンプ場の草刈りに最近よく使っているこちらの電動草刈り機。家庭用のコンセントをそのまま使えるAC100Vタイプ。充電式ではないので充電切れを気にせず、コードさえ届けばどんどん草を刈ることができる。 [山善] 電動草刈機 刈る刈るボーイ (金属刃/鋸爪…

九州で超ロングセラーのアベックラーメン。発売はなんと1960年!そんなアベックラーメンも五木食品株式会社の商品だった

五木食品株式会社は熊本を代表する製麺会社。熊本を中心として商品を販売しており、ローカルながらも九州では有名なメーカーである。前にも当ブログで取り上げたことがある五木のうどんや半生ざるそばなども同社の商品である。 そんな五木食品には実はさらに…

ドナルド・トランプ氏以前にアメリカ合衆国大統領に返り咲いた人物は存在するかアメリカ合衆国大統領選挙

2024年11月5日に実施されたアメリカ合衆国大統領選挙で共和党のドナルド・トランプ氏の当選が確実となった。激戦7州のすべてをトランプ氏が制し、上院も共和党が議席の過半数を獲得、下院も共和党が伸長しており過半数を獲得する可能性がある。 トランプ氏は…

白味噌ラーメンを試作してみた

胡麻や味噌、塩麹などをスープと合わせて白味噌ラーメンを作った。麺は味噌ラーメンにしては珍しい博多ラーメン用の細麺を使用。 見た目はふつうのとんこつラーメンとほとんど同じだけど、味噌の風味が良い。勢いで作ったわりには大正解。 美味しかった。 山…

簡単な上に美味しいので おすすめ。ベーコンとパン粉を使ったクルトンの作り方

今回はベーコンとパン粉を使ったクルトンを作る。 では クルトンとは何だろう。Wikipedia によると クルトン(仏: croûton、英: crouton)は、サイコロ状に切ったパンをもう一度焼き上げたり、バターや油で炒めたり揚げたりしたものである。 《中略》 パンを…

冷蔵庫の材料を使って作る料理下手でも失敗しにくいカルボナーラ。今回はチャーシューを使ってみた

はじめに カルボナーラは数あるパスタ料理の中でも人気があるものの一つ。しかし、カルボナーラは比較的シンプルなパスタであるにも関わらず、作るのが難しい。むしろそのシンプルさゆえに難しいという言い方の方が正しい可能性すらある。 そこで失敗しにく…

なぜラーメンの細麺は福岡以外では広まらなかったのか

博多ラーメンの特徴の1つとして、非常に細い麺を用いることが挙げられる。 この説明として 私のブログでも以前取り上げたことがあるように そう、多くの博多ラーメンのお店で使われている極細の麺は、市場関係者にラーメンをすばやく提供するために元祖長浜…

最近少し寒くなってきた中でまさかの出来事

昨日、寝ている途中、寒さで目が覚めた。ついこの間までは暑くて冷房をかけっぱなしで寝ていたのに、最近は急に夜が冷え込むようになってきた気がする。 早速、薄手の毛布を棚から取り出した。まだかなり寒いというわけではないから このくらいの毛布で大丈…

小さなフライパンは牛肉を焼くのにもちょうどよかった

小さいフライパンは1人分の肉を焼くにもちょうどいい感じだ。 スーパーで売っていた安い牛肉。アメリカ産かオーストラリア産かカナダ産のどれかだったと思うけど忘れてしまった。 使ったのはIHの丸い枠にほぼ収まるサイズのフライパン。最近よく使っているも…

15時間もかかるとんこつスープ作り。時間短縮はできないものだろうか。

今回のとんこつラーメン。今回はとんこつを弱火で13時間、その後、強火で2時間煮込んで出汁をとった。比較的透明度が高くかなり美味しいラーメンが完成。 下処理を丁寧に行い、下茹でをした後とんこつをきれいに洗浄したこともあり、臭みはなく、旨味は強い…

自民党総裁選に関するデマと事実だが今さらな感じの批判

昨日行われた自由民主党総裁選挙にて石破茂氏が当選した。 さすがの与党自由民主党の総裁選というだけのことだけあって、各候補者の主張は多かれ少なかれ現実的で真っ当なものが多かった。 ところで、財政に関して、石破茂氏は景気最優先と言いつつも財政健…

引き算の考え方でラーメンを作る

少し久しぶりにとんこつラーメンを作っている。 ラーメンといえば、濃厚なスープやたくさんの具材が魅力。しかし私はしばらく前からスープは「引き算」で作るべきだと思っている。 あまりいろいろと余計なものを入れずに、シンプルな材料で出汁を取ることで…

ハンバーグを焼く時にフライパンに水を入れるとふっくらと焼けることを最近知った

最近、ハンバーグを焼くときに水を入れるとふっくらと焼けるということを知った。 まず、いつものようにハンバーグのタネを作る。合いびき肉にみじん切りの玉ねぎ、パン粉、卵、塩コショウを混ぜてしっかりこねる。ここまでは特に変わったことはない。 と言…

セブンイレブンの廉価版おむすびを切ってみた

セブンイレブンの鮭のおむすびの値段があまりに高くなっていて、税込189円と、もはやおにぎりといえども気軽には買えない状況。これでは購入を控える人が出てきてもおかしくない。 そこで登場したのが「うれしい値!手巻おにぎり しゃけ」。税込138円と、お…

セブンイレブンの蕎麦は以前より良心的になった気がする

セブンイレブンの蕎麦を買った。 横から見てみると、上部が広がり、下に行くほど狭くなるという、容量の削減を図ったような容器にはなっているものの、許容範囲だと思う。 見る方向を変えてみても同様の印象。 つゆは多め。海苔もわさびも添付されており、必…

鹿児島ラーメンのよしみ屋さんのラーメンは昔ながらの懐かしい味

鹿児島ラーメンの有名店よしみ屋さん。 チャーシューがかなり大きい。普通のラーメンでもこのチャーシューの量。 塩味が効いたとんこつスープ。軽めのとんこつに、コクと丸みのある味は鹿児島ラーメンらしい味わい。麺も鹿児島ラーメンらしく中細のストレー…

アラジンのトースターはトーストを焼くにはやはり最高

私は長い間トーストを焼く時にフライパンを使っていた。 電気のトースターで焼くよりフライパンで焼いた方が美味しくパンが焼けるからだ。 今でもフライパンで焼いたトーストは大好きだが、フライパンでトーストを焼くにあたって非常に不便なのは、ほとんど…

アラジンのトースターは餅を焼くのにも向いているのか

アラジンのトースターで食パンを焼くとなぜかすごく美味しい。 Aladdin (アラジン) グラファイト グリル & トースター 4枚焼き トースト パン (焼く/煮る/蒸す/炊く) タイマー機能 レシピブック グリルパン付き [遠赤グラファイト 搭載] ホワイト AGT-G13B(W…

牛肉の肉寿司をにぎってもらった。マルシンの肉寿司は旨味たっぷりで美味い

今回は牛肉のマルシン(もも肉の中心部)を使った肉寿司をにぎってもらった。 バーナーで炙られることにより牛肉に焦げ目ができ、香ばしく良い匂いがただよう。 マルシンはやわらかく、シャリと調和していて口どけが良い。牛肉の旨味をよく感じる美味しさ。…

牛肉マルシンのステーキは柔らかくて上品な味わいで美味い

実は今まで聞いたことがなかった牛肉のマルシン。もも肉の中心で写真のように丸みを帯びている肉。 赤身でほとんどサシが入らない部位であるにも関わらず、やわらかい。味わいも上品であるという。 今回はこのマルシンをフライパンで焼いてみた。塩やこしょ…

博多金龍川内店さんの油そばは何度か食べるとクセになるおいしさ。

ときどき食べに行く博多金龍さんの油そば。細麺と太麺が選べる。今回は太麺をチョイスした。 油そばがやってきたらすぐにネギと油と麺の香ばしい香りがする。トッピングには、海苔、ネギ、メンマ、そしてほぐされたチャーシューがバランスよく盛り付けられて…

友人に鹿児島産鳥刺しのにぎり寿司を握ってもらった。福元かしわさんの鳥刺しは最高すぎた

福元かしわさんに美味しそうな鳥刺しが売っていた。 今回入手したのはもも肉の鳥刺し。福元かしわさんのもも肉の鳥刺しはクセが少なくて、スッと口に馴染む感じが最高。甘めの醤油をちょっとつけて食べるのがたまらない。ちなみに鳥刺しを食べるときのしょう…

まるでズワイガニ。スギヨさんの香り箱をよりカニに近づける

ただでさえズワイガニにそっくりなカニカマ、スギヨさんの香り箱。香り箱の美味しさはカニカマの中でも群を抜いていると思う。 そんな香り箱をより美味しく食べようと、友人が手をかけてくれた。 香り箱は最後にカニカマのかまぼこっぽい香りが残る。これを…

スギヨの高級カニカマ香り箱の寿司は限りなくズワイガニ

かにかまぼこを開発したメーカーとして知られているスギヨの香り箱。 カニカマ 香り箱 極 スギヨ かにかま 10本入り×6個 業務用 かに風味かまぼこ カニカマボコ 写真で見る限り、本物のズワイガニと区別がつかない。公式ウェブサイトには以下のような記述が…