私立文系大学卒会社員が米国株で徐々に収入を得ながらプライベートキャンプ場を作る

私立文系大学卒会社員が米国株で徐々に収入を得ながらプライベートキャンプ場を作っていくブログです。

東大本は私のような凡人にも価値があるのか読んでみる1 西岡壱誠『「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく東大読書』

著者は高校3年生の時の偏差値が35と絶望的な成績であったが、独自の読書方法を開発し、読書を能動的なものとすることで急激に成績を伸ばし、東京大学に合格することができたという。著者の言う能動的な読書とは本と徹底的に議論することであるという。能動的に自分の頭で考えながら読書を進めていくのだ。

 読書の効果を高めるために、著者は事前に徹底的に準備をするという方法を提案する。また、本を読む際には独自の仮説を立てるのだという。この準備に付箋を活用する。そのような読書方法はたしかに効果が高いと思う。しかし手間がかかりすぎる気がする。私には到底ムリだ。もしこのような手順を採ったならば読書量が激減するであろうことは間違いない。もちろん読書量そのものが減少したとしても、一冊の本から吸収できるものが大きければたいした問題ではないだろう。とは言っても私には面倒だ。いずれにしてもやはり私にはあまり向いていない方法だと思った。

それでも参考になりそうな部分もいくつかあった。

 

 どんな本でもタイトルから多くの情報が得られます。そして、このタイトルが本の内容を一言で言い表しているわけですから、逆にタイトルから情報を多く引き出しておけば、本を読む上でとても大きなヒントになるわけです。
同じように、タイトル以外の言葉にも、少ない文字数の中にその本の内容がたくさん盛り込まれているのです。少しでも読者に興味を持ってもらえるように、「この本はこういう本ですよ!」と紹介してくれているわけです。

 
 タイトルに東京大学を冠した本が多く出版されている。東京大学の学生はこういう本を手に取ることはあまりないだろうから、このような本の読者層は私のような並のレベルの人間だと思う。並の人間に東大生おすすめの方法は効果があるのだろうか。これからも読んでいこうと思う。なお、効果が得られなかったとしても、原因は本ではなく、私に起因するところが大きいだろうが。

 

「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書

「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書