戦前から旭川市内には中華料理店があり、その中でも1922年(大正11年)創業の中華料理店「竹家食堂」が、1933年(昭和8年)に旭川で「芳蘭」と言う支店を出し中華麺文化が始まり、1936年(昭和10年)に、2015年まで営業を続けていた「八条はま長」と言う蕎麦屋がラーメンを出すようになった。これが旭川ラーメンの始まりとされている。
藤原製麺の麺は細くて固い外見が特徴的。コシがあって美味しい。
旭川ラーメンのスープは豚骨や鶏がら、魚介をベースに、煮干し、昆布などで豊かな風味を増し、臭みを感じないように仕上げてある。また、旭川ラーメンの特徴でもある「Wスープ」は、豚骨と魚介などを合わせたもので濃厚でコクがある。スープに浮かぶたっぷりのラードも旭川ラーメンの特徴の一つ。具材は、チャーシュー、メンマ、ネギ、などが一般的。
旭川ラーメンの麺は中細太の縮れ麺で、加水率が低いため伸びやすい。その反面スープが絡みやすく、濃厚な味を楽しむことができる。
Wスープとなっているためか見た目以上に濃厚でコクのある味。しょうゆラーメンに物足りなさを感じている方でも満足できそう。麺は藤原製麺さんの麺ということもあって申し分ない味。生麺と勘違いする人もいるかも知れない。見かけたときはぜひ買いたい。