DIYやアウトドア
インターネットへの接続にASAHIネットというプロバイダーを使っているが、最近、速度が遅くなってきた。測定するとこのとおり。 IPv4が遅い。遅すぎる。 // 光回線はNTTの「フレッツ 光ネクスト ファミリー・スーパーハイスピードタイプ 隼」で最大1Gbps。ベ…
昨年は平均気温が高く予想が難航した福岡だが、今年はどうだろう。観測値を見ると今シーズンは平均気温が6.5℃を下回る日がけっこう多い。 // 福岡(博多)の桜は1月30日頃には休眠打破を迎えていそうだ。ここから例のごとく平均気温を足していく。その値が40…
今年も桜(ソメイヨシノ)の開花日を予想することにした。予想方法は昨年とほぼ同様に次のとおり。 // 休眠打破が起こる条件を暖かい地域では「平均気温7.0度未満の日×30日」とする。寒い地域では暖かい地域より休眠打破に低い気温が必要と仮定し、「平均気…
寒い日は暖かい場所から離れられない。コタツ、ホットカーペット、ファンヒーターなどから離れることが億劫になり、やらなければならないことに手をつけられなかった経験は誰でもあるだろう。 // うちの猫たちも暖かい場所でずっと寝ていて、一日中寝ている…
私は何でも印刷して読むプリンターの超ヘビーユーザーである。これまでに購入したプリンターは10台を下らないが、そのうち7台以上はCanonのプリンターを使ってきた。当時は他社製品と比べてCanonのプリンターは耐久性や印刷速度の面で他社を圧倒していたよう…
当ブログでも何度か取り上げたにじまない蛍光ペンモジニライン。モジニラインは水性ボールペンで書いた文字をマークしても、インクジェットプリンターで印刷した文字をマークしてもにじまない素晴らしい蛍光ペンだ。鉛筆書きの上から使っても文字とペン先が…
近所のスーパーに行ったら海老が4割引きで売っていた。これは味噌をつけて焼けという天の思し召しだろう。 ということで味噌ダレ作成の開始。今回は味噌2、みりん1、酒1の比率にしてみた。 買ってきて何も手を加えていない海老に味噌ダレを絡めて冷蔵庫に2時…
昨日作った鶏肉の味噌漬けを焼いてみよう。一晩寝かせたので昨日より美味しくなっているのでは。 焼き方は昨日と同じ。焦げすぎないように気をつけよう。 昨日作った鶏むね肉の味噌漬け 冷蔵庫で一晩寝かせておいた 一日寝かせているため、昨日よりも味が少…
// 何年か前にとてももてはやされていた塩麹だが、最近はほとんど目にすることがなくなってしまった。私も以前は塩麹を自作して鶏肉や豚肉によく使っていた。さらに、自作したラーメンの隠し味にも使っていた。 大きなスーパー等であれば麹自体は非常に簡単…
// 先日は豚肉を味噌ダレで焼いたが、今回は鶏肉を焼いてみよう。 味噌ダレの作り方は前回と変わらない。味噌1、みりん1、酒1を適当に混ぜ合わせる。 適当に切った鶏むね肉に味噌ダレを絡めてしばらく冷蔵庫で放置。放置する時間は30分でも、2時間でも、一晩…
昨日作った焼肉のタレが少し余った。捨てるのももったいないのでちょっと考えていたら気づいた。 昨日作った焼肉のタレ 私が作る焼肉のタレは基本的に醤油、みりん、酒を組み合わせたものだ。それにラー油やごま油を加えている。これはある種のつけ麺のタレ…
私は本を読むときでも勉強するときでも、蛍光ペンを使いまくっている。さらに、鉛筆で印をつけたり線を付けたりする。 ところが、ある効率的勉強法に関する本を読んだら、このように印をつけても記憶への残り方にはあまり違いがないと書いてあった。 // 一…
暑さに負けて栄養のないものばかり食べていると更に体力が落ちてしまいそうだ。そこで豆腐や野菜、餃子などを鍋に放り込んで食べることにしよう。 昆布と鰹節で出しを取る。昆布は水にしばらくつけておく。沸騰しないうちに取り出す。鰹節は80度くらいの状態…
今日もやはり暑い。休み中でも外出しづらい。冷蔵庫に豚肉の小間切れがあった。テラスで焼くのが最適という結論に達した。 今日は味噌焼きだ。きちんと量を計るのが面倒なので、味噌1、みりん1、酒1を適当に混ぜ合わせる。 豚肉の小間切れと絡めて焼く。たま…
当ブログのアクセス状況を見てみると、「蛍光ペン 滲み」や「蛍光ペン にじむ」というキーワードで検索してご来訪いただいた方が結構いらっしゃることがわかった。 蛍光ペンで文字をマークしたときの滲みを嫌がっている方は私が思っている以上に多いようだ。…
★注意★ この手順で必ず成功するとは限らないし、項目名や手順に手違いや入力ミスがあるかもしれない。また、設定を失敗するとWindowsが起動しなくなることがある。当方では一切の保証や担保もしないので、SSDへの交換は完全に自己責任でお願いしたい。操作方…
★注意★ この手順で必ず成功するとは限らないし、項目名や手順に手違いや入力ミスがあるかもしれない。また、設定を失敗するとWindowsが起動しなくなることがある。当方では一切の保証や担保もしないので、SSDへの交換は完全に自己責任でお願いしたい。操作方…
★注意★ この手順で必ず成功するとは限らないし、項目名や手順に手違いや入力ミスがあるかもしれない。また、設定を失敗するとWindowsが起動しなくなることがある。当方では一切の保証や担保もしないので、SSDへの交換は完全に自己責任でお願いしたい。操作方…
読書や学習用のテーブルとして理想的なのはどういうものだろう。私は天板が丈夫でびくともせず、キシミがないもの、床から天板までの高さがちゃんとあり、足が天板の裏に当たりにくいものが良いと思う。引き出しがあると一見便利なようだが、足に当たりやす…
友人数人が集まったので今日もテラスでバーベキューをすることになった。私自身は絶対に買わないような高級な肉を友人が調達してくれた。野菜は他の友人が持ってきてくれた。ビールを持ってきてくれる方もいたので必要な物はほとんど揃った。 いつもは炭火で…
せっかくの休みなのに暑い。さらに某新型コロナウイルスのせいでほとんど出かけられない。そういえば、先日、私の部屋で使っていたダイニングテーブルが不要になったのでテラスに置いたんだった。しっかりしたテーブルなのでテラスの使い勝手がさらに良くな…
楽天モバイルのSIMとスマホOPPO Reno A 128GBが届いた。 梱包は非常に丁寧
梅雨で少し気温が低い日に何を食べるか。湯豆腐か鍋焼きうどんか。今回は鍋焼きうどんにした。 冷蔵庫にあまり良い食材が入っていなかったので見た目があまり良くないなあ。 それでもテラスで食べる鍋焼きうどんは旨い。
現在使っているスマートフォンのバッテリーがすぐ切れるようになったので交換することにした。通信回線にとくにこだわりはないが、「世界初、完全仮想化 新世代ネットワーク」を謳っている楽天モバイルが面白そうなので契約した。 世界初の完全仮想化ネット…
Google Home Miniはモノラルなのに音楽を楽しめる。調べ物もできる。インターネットに接続するためのWiFiと電源さえあれば良い。 となれば、家のあらゆる場所でGoogle Home Miniを使いたくなるのは人の常である。ということでテラスにもGoogle Home Miniを設…
Google Home Miniでの調べ物は予想を遥かに上回る快適さだ。調べたい用語の後ろに「とは」を付けて尋ねると、驚くほどの的確さでその用語について解説してくれる。多くの場合、Wikipediaの記事からの引用だが、さすがGoogleだけあって結構な精度で回答してく…
炭火を熾すのが面倒なときはカセットコンロに網を乗せて肉を焼いても良いと思った。 カセットコンロの上に置くタイプの焼台
昨日は大雨だったが今日は雨が上がっていた。 先週に引き続き、今日もテラスでバーベキュー。私としてはかなり珍しく和牛を焼いた。写真の牛肉よりさらに良い和牛も焼いたが、残念なことに写真を撮り忘れてしまった。 近所のホームセンターで売っていたカナ…
今さらながらスマートスピーカー Google Home Miniを購入した。 Googleアシスタントを搭載しているスピーカーであり「Ok Google」と呼びかけることで、 様々な機能を利用することができる。Google Home のカタログによると、できることとして、タスク管理、…
// 用事を済ませて帰宅したのでテラスでステーキを焼くことにした。 近所のスーパーで米国産のステーキ用牛肉が4割引で売っていた。これは買うべき。