私立文系大学卒会社員が米国株で徐々に収入を得ながらプライベートキャンプ場を作る

私立文系大学卒会社員が米国株で徐々に収入を得ながらプライベートキャンプ場を作っていくブログです。

マルタイ棒ラーメンで焼きラーメン

九州地区ではかなりの知名度を誇るマルタイ棒ラーメン。発売開始は1959年でかなりの歴史。あのチキンラーメンの発売が1958年だから、ほとんど変わらない時期に発売されていることになる。普通の袋麺と違って棒状になっている分、保存がしやすくてかさばらないし、細めの麺が九州ラーメンらしい軽やかな食感を生み出すところが支持されている理由かもしれない。



 

棒状のラーメンは他社からも発売されているが、マルタイの棒ラーメンは茹でても伸びにくい気がする。スープも濁りにくいので、インスタントラーメン用の麺としては理想的と言えるかもしれない。

 

スタンダードタイプの棒ラーメンにはいわゆる豚骨ラーメンのスープとはちょっと違った。醤油味で塩味が強めの粉末スープが添付されている。実は、このスープの味は角が強すぎる気がして私はあまり好みではない。そこで今回はこの棒ラーメンを使った焼きラーメンを作ってみようと思う。

 

別の鍋で麺を茹でている間に、フライパンに油を引き豚バラ肉の薄切りを何枚か炒める。

 

豚肉に焦げ目がついたら、30秒ほど熱湯で茹でたもやしを加えてさらに炒める。

 

1分半から2分ぐらい茹でた麺を加える。

ごま油小さじ2、丸鶏ガラスープ小さじ1、塩3つまみを加えて少し炒める。

 

皿に盛り付けてねぎ、ブラックペッパーをふりかけて完成。

 

予想以上に風味が良くて、おいしい焼きラーメンができた。
棒ラーメンの歯ごたえの良さと濁りのない味が焼きラーメンには非常に合うようだ。

通常の棒ラーメンに飽きたときにはぜひ試してほしい。

 

 

 

www.chatesen.info

www.chatesen.info

www.chatesen.info

www.chatesen.info

www.chatesen.info

www.chatesen.info









にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

博多ラーメンをベースにとんこつしょうゆラーメンを作った

横浜のラーメンとして有名な家系ラーメンは博多ラーメンと東京ラーメンの美味しさを融合させたらというアイデアから誕生したと言われているが、博多ラーメンと鹿児島ラーメン風の味付けを組み合わせても美味しいラーメンが作れるかもしれない。

そうして試行錯誤して完成したのがこちら。

博多ラーメン用のスープの材料に加えて鹿児島ラーメンでよく使われる香味野菜や鶏ガラを加えて出汁を取った。濃いめのしょうゆ色。いわゆるとんこつしょうゆ味。麺は博多ラーメン用の細麺を使ってみたがこれが最適解なのかはわからない。

食べてみるといつもの博多ラーメンとはまた少し違う美味しさがある。麺の歯切れの良さは変わらない。きくらげも良いアクセントになっている。

 

なかなかに美味しいラーメンだったが、もっと研究して美味しいラーメンを作ってみたいと思う。

 

rakuten:f462152-satsumasendai:10000214:detail

 

 

 

 

www.chatesen.info

www.chatesen.info

www.chatesen.info

www.chatesen.info

www.chatesen.info

www.chatesen.info









にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

うまかっちゃんをかんたんアレンジでとんこつしょうゆラーメンにしてみた

このブログに何度も登場しているハウス食品のうまかっちゃん。とんこつラーメンの本場九州では絶大な人気を誇るインスタントラーメンである。そんなうまかっちゃんをアレンジしてとんこつしょうゆラーメンを作ることにした。

まずはうまかっちゃんを用意。これがなければ何も始まらない。



面倒でも水はきちんと計量する。うまかっちゃんの場合、水の量がかなり味に影響を与える気がする。通常のゆで加減の場合は500ml。硬めに茹でる場合は450ml にする。

どんぶりにチャーシューを作った時のタレを小さじ1くらい入れる。ごま油とラー油、白胡椒や 黒胡椒 もふっておく。

 

うまかっちゃんに添付されている粉末スープと調味油も加える。

 

麺のゆで汁を先に注ぎ、粉末スープなどをよく溶かしてから麺を入れる。トッピングは、もやし、きくらげ、ネギ。唐辛子のタレも添える。

 

簡単に作ったとは思えないコクと風味があって予想以上に美味しかった。これは美味い。定番になりそうだ。

九州ではとんこつしょうゆ味と謳っているラーメンはさほど多くない気がするが、実際にはこのような味のラーメンも結構あるし、受け入れられやすい味だと思う。

 

ハウス うまかっちゃん 5食P×6個

ハウス うまかっちゃん 5食P×6個

 

www.chatesen.info

www.chatesen.info

www.chatesen.info

www.chatesen.info

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

 

 

鉄砲伝来の地種子島のラーメンが美味すぎた

鉄砲伝来の地として有名な種子島。ここはロケットの打ち上げ施設があることでも有名。そんな種子島の玄関口西之表港のそばにあるラーメン店濱商さん。かなり多くの来客で賑わっており味も期待できそうだ。

ラーメンの種類も多く少し迷ったがスタンダードな塩とんこつラーメンを注文した。

 

6時間も炊いたというスープは少し透明感を残しつつもコクがあり旨味も強い。麺は一般的な鹿児島ラーメンよりは少し細めのタイプでスープとの相性抜群。

多めのきくらげが良い感じのアクセント。チャーシューも美味しくて嫌な匂いもない。ごはんは100円で食べ放題となっていて良心的。人気が出るのも当然と言える陣容だ。種子島来訪時は是非とも味わいたいラーメンである。

 

 

 

www.chatesen.info

www.chatesen.info

www.chatesen.info

www.chatesen.info

www.chatesen.info

www.chatesen.info









にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

地場の人気回転ずし屋さん、薩摩川内市すしレストランかぶとさんの寿司は回転ずしとは思えない美味しさで満足度がかなり高い

薩摩川内市で何十年も前から回転ずしを営んでいるすしレストランかぶとさん。大手資本の進出もあり、回転ずし業界の競争は激しい上に最近は魚や米の値段も高騰している。

そんな中でも元気に美味しいすしを提供し続けているのがすしレストランかぶとさんだ。

ブリの有名な産地長島から直送された海峡アジやブリは当然のことながら極めて新鮮で、臭みもなくみずみずしくて旨味も強い。

鯛やヒラメも美味しかった。その他のネタも美味しいしシャリとネタとのちょうど良い一体感もあり回転寿司とはちょっと思えない。

タブレットで好きな寿司を頼めるのはもちろん、レーンにもある程度の寿司が回っていて、実物を見て選ぶ楽しさもある。

 

定番のマグロ。温度が丁度よく旨味が強くて美味い。

 

ねぎとろは一貫あたりのマグロの量がとても多くて食べ応えがある。(写真は 二皿分)これは美味い。かなりお得な商品だと思う。

 

ねぎとろの手巻き寿司もマグロの量が多く満足度が高い。

 

玉子も美味しかった。


値段も美味しさと品質の割にはリーズナブル。大手の激安回転ずしと比べてもそんなに高くなるわけではない。食事の充実度は非常に高いので出かけてみてはいかがだろうか。

 

kabuto-sushi.jp

 

 

www.chatesen.info

www.chatesen.info

www.chatesen.info

www.chatesen.info

www.chatesen.info

www.chatesen.info

www.chatesen.info

www.chatesen.info

www.chatesen.info

www.chatesen.info

www.chatesen.info

www.chatesen.info

www.chatesen.info

www.chatesen.info

www.chatesen.info

www.chatesen.info

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

薩摩川内中華そば!マルニ食堂が新幹線川内駅前昭和通り沿いにオープン。さっそく食べに行ってみた。

マルニといえば薩摩川内市の有名な味噌のブランド。料理があまり得意でなくても味噌をマルニの味噌に変えるだけで味噌汁が美味しくなるという人もいるほどだ。

そんなマルニの味噌ラーメンが美味しいのは当然でかなりの人気を誇っている。

マルニは味噌のブランドとして有名だが醤油も製造している。現在の会社名は薩摩川内味噌醤油株式会社というくらいだからしょうゆにも相当自信があるようだ。

そのマルニが川内駅前の昭和通り沿いに食堂をオープンした。食堂とは言ってもメインはラーメンのようだ。店の入り口には「薩摩川内中華そば」の文字がおどる。

今回オーダーしたのはランチメニューの中華そば、餃子、ごはんのセット。1000円だったと思う。

しょうゆ屋さんの中華そばだから味はかなり期待できるはず。わくわくしながら待っていると比較的すぐに持ってきてくれた。

その中華そばがこちら。

この付近ではあまり見かけない濃いめのしょうゆ色。九州のラーメンにはあまり使われることのないナルトが乗っており、のりとメンマを合わせて典型的な東京ラーメンと言うべきルックス。チャーシューは大きめ。これはさらに期待が大きくなった。

そして一口スープを飲んでみると、予想以上にだいぶ魚介系の出汁が効いている。

煮干やさばぶしの出汁だろうか。魚粉だろうか。私の舌では残念ながら私の種類を特定することはできないが、これらのような魚介系のだしに昆布や鶏の出汁を合わせているのかもしれない。それを濃口醤油がうまく調和させているという感じの気がする。塩味も一般的にこの辺りで食べているラーメンよりはだいぶ強く感じる。ただし、それは塩分濃度が単純に高いとわけではなさそうだ。

 

麺は中細で少し縮れがある。噛みごたえはさほど強くはなく、まるで手打ちのような麺の食感を楽しめるタイプ。

これは人気の東京ラーメンの味といえるような味。このあたりではなかなか食べられないラーメンなので一度食べてみる価値があると思う。

 

さらにごはんと餃子。

 

餃子は一般的なサイズ。野菜が多めなのでヘルシーさを感じる。焼き加減も良い感じ。

 

ごはんは少し固めに炊かれていて私の好みに合うタイプだ。

 

昼なので飲めなかったけれど、なんと薩摩川内味噌醤油株式会社さんは地ビールも製造しているようだ。これは次回にぜひ飲んでみたい。味噌屋さんが地ビールというのは意外な気もしたけれど、発酵をうまく司ることができればビールも美味しく作れるのかもしれない。


なかなか満足度の高い食事となった。ぜひまた食べに来てみたいと思った。

rakuten:f462152-satsumasendai:10000214:detail

rakuten:f462152-satsumasendai:10001343:detail

rakuten:f462152-satsumasendai:10001024:detail

老舗しょうゆ屋のマルニ醤油ラーメン 2袋 (2人前) ご当地 お土産 らーめん しょうゆラーメン 醤油味 しょうゆ味

老舗しょうゆ屋のマルニ醤油ラーメン 2袋 (2人前) ご当地 お土産 らーめん しょうゆラーメン 醤油味 しょうゆ味

 

 

 

www.chatesen.info

www.chatesen.info

www.chatesen.info

www.chatesen.info

www.chatesen.info

www.chatesen.info









にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

はま寿司の炙りとろサーモンチーズマヨが美味しかった。

キャンプ場の草刈りの後、回転寿司に行こうということになり、はま寿司に行った。

こちらは知人のおすすめの炙りとろサーモンチーズマヨ。170円くらいだったと思う。

チーズとマヨネーズがサーモンの風味と絶妙に合ってなかなかうまい。これなら外国人にも人気が出るはず。

 

定番のまぐろ。これが110円くらいで食べられるのだからすごい。これなら小僧の神様の仙吉も思う存分食べられたはず。

 


こちらも定番の海老。なぜか皿の端に置かれていたがそれもご愛嬌だろう。

 

炙りうなぎ。これが170円くらいなのだからすごい。鰻重や鰻丼は値段が高くてなかなか食べられないがはま寿司の炙りうなぎなら私でも気軽に食べられるのでありがたい。

 

はま寿司の寿司は以前よりも美味しくなっている気がする。以前よりは少し値段が上がったとはいえ、今でもまだまだリーズナブル。また食べに行くことにしよう。

 

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ

 

 

www.chatesen.info

www.chatesen.info

www.chatesen.info

www.chatesen.info

www.chatesen.info

www.chatesen.info

www.chatesen.info

www.chatesen.info

www.chatesen.info

www.chatesen.info

www.chatesen.info

www.chatesen.info