2020-05-01から1ヶ月間の記事一覧
今でも3.5mmヘッドホンジャックが使われることは多い。iPhoneでは3.5mmヘッドホンジャックが廃止されているが、Lightning端子から3.5mmヘッドホンジャックに変換するアダプターを使っている人も一定数いるようだ。iPhoneにもともと添付されているようなイヤ…
鬼と言っても、最近連載が終了したマンガのことではない。 スポーツ系衣料品を製造しているChampion(チャンピオン)というアメリカのメーカーがあるが、このブログをご覧のほとんどの方がご存知だろう。以前は現在よりももっと人気があり、売上も現在よりは…
先日、新型コロナウイルス感染対策のため、自動車に仕切りを設置した。 www.chatesen.info 何台もの車に設置したが、金属製のフックとプラスチック製のフックがうまく固定されず、ちょっと触っただけでプラスチック製のフックが脱落することが何度かあった。…
きびなごという魚をご存知だろうか。 きびなごは日本の本州中部あたりからオーストラリア近辺、アフリカ近海にまでに生息しており、その生息範囲は世界中で極めて広い。ただし、日本で漁獲される地域は限られている。西日本ではある程度の量が水揚げされるが…
今日も出かけられない休日だ。先日購入した焚き火台を今日も使うことにした。 地面に焚き火台をセットし、知り合いからもらった木切れを放り込み点火。わずか数分でこのように強い火が勢いよく燃え出した。下に穴が開いており上部が開放された構造だからだろ…
先日羽釜でご飯を炊いたが、もっときちんとしたご飯の解き方を管理栄養士の知り合いから以前聞いたことがあった。炊き方は忘れていたので再び教えてもらい、今回チャレンジすることにした。 私のいつものご飯の炊き方はこのとおり 沸騰するまで弱火 沸騰した…
トルコ西部の小アジアの地名にエフェソスという都市がある。アテネとほぼ同緯度の都市であり、アテネから見てエーゲ海の対岸といえばわかりやすいかもしれない。もっとも、間にエヴィア島があるため、アテネから船で直線では行けない。 このエフェソスに建設…
世界の七不思議の第2回目はマウソロス霊廟について取り上げる。マウソロス霊廟はアナトリア半島(トルコのアジア部分)南西部のカリアを支配したアケメネス朝ペルシャの州知事(サトラップ)マウソロスと、その妻アルテミシアの遺体を安置した施設である。 {…
ラーメンの生麺が少し余ったので油そばにすることにした。 ラーメン用の丼にサラダ油、ごま油、酢、チャーシューダレを少しずつ入れる。 // オイスターソースをも少し入れる。茹でた生麺を入れ、チャーシューを載せ、チャーシューの上にダレを少しかける。こ…
世界七不思議と言っても色々ある。そもそも七不思議なのだから一つじゃなくて七つあるのは当然じゃないかと思う人もいるかもしれないがそういう意味ではない。中世に選ばれた七不思議、現代に選ばれた七不思議など、複数の世界の七不思議が存在しているとい…
風呂に入りながらYouTubeやネット講義の音声を聞くために、1年半ほど前にスピーカーを購入した。iPadと接続して使っている。 // 品質の割には驚くほど値段が安い。(写真をクリックすれば仕様等が見れます。) 防滴タイプのため、直接シャワーで水をかけたり…
せっかくチャーシューを作ったのだから次はラーメンにしよう。本来なら豚骨スープを自作したいところだが、10時間くらいかかってしまうので、今回はインスタントラーメンである。 市販の醤油ラーメンを買ってきた。丼にインスタントラーメンに添付されている…
前回作ったチャーシューはそのまま食べてももちろん美味しいが、ラーメンのトッピングとしては最適だ。ラーメンのスープを作るのは結構大変なため、今回は冷やしラーメンにする。 羽釜で作ったチャーシューとチャーシュータレを使った冷やしラーメン
久しぶりにチャーシューを作ることにした。チャーシューといっても焼いた豚肉を醤油で煮込むだけであり、本来の意味のチャーシューとは製法が異なるが、日本ではこれも一般的にはチャーシューとされている。 豚バラ肉のブロック。大きなスーパーならどこでも…
当ブログも、とうとう100記事に達した。その記念としてノイシュバンシュタイン城を取り上げてみたいと思う。 カリフォルニアのディズニーランドにある眠れる森の美女の城はノイシュバンシュタイン城をモデルとしていると言われている。この城は中世の建築物…
昨日までの攻撃により敵の軍勢はずいぶん勢いを失った。それとも敵の拠点の防衛体制は非常に強固であり、まだまだ完全な制圧には至っていない。そこで今回投入するのかこちらである。 焦げ落としにはやはり重曹だろうか。 // セスキも掃除には大活躍である。…
// 先日注文した焚き火台が届いた。 www.chatesen.info 中国製なので無愛想な箱に入っているかと思ったが、イラストが印刷されており、ちゃんとした箱に入って届いた。好感が持てる。組み立て手順も写真で分かりやすく解説されている。 箱にはバーベキューコ…
// 押し入れを探したらスチームクリーナーが見つかった。これは何年も前に買ったものだが、ずっと使わないまま放置されていた。久しぶりに出番がやってきた。 スチームクリーナーは熱に弱い汚れには強力な効果を発揮する このノズルから熱い蒸気が噴出される…
5月になり気温が随分高くなってきた。新型コロナウイルスではない、旧来のコロナウイルスは気温が上昇すると活動が低下するという。新型コロナウイルスが気温の上昇によって急激に力を失うのかどうかまではわからないが、気温の上昇によって感染力が弱くなっ…
// レンジフードを掃除することにした。私は DIY が嫌いな上に掃除も苦手なため、家のレンジフードはほとんど掃除されることなくかなり汚れた状態であった。それは写真のとおりである ※お食事中の方はご注意ください レンジフードの内部はこんなにも汚れてい…
ベランダでカレーうどんを食べている方がいらっしゃった。私も触発されてテラスでうどんを食べることにした。全く同じことをしても芸がないので、鍋焼きうどんにしようと思った。 ※多少変えても芸がない点において違いはない。 ところが鍋焼きうどんに使える…
旧大陸から新大陸へ渡ったものの一つサトウキビがある。 ただ、旧大陸とはいってもサトウキビの栽培が始まった場所はニューギニアあたりと言われており、旧大陸の作物という印象は比較的薄い。なお、サトウキビの原産地はニューギニアではなく、インドである…
テラスでキャンプっぽい雰囲気を味わおうと羽釜でご飯を炊くことにした。羽釜は何年か前に買ったものだ。その頃は美味しくご飯が炊けることに驚き、よく使っていたが、比較的値段が高い炊飯器を買ってからは、炊飯器でもそれなりにおいしくご飯が炊けるよう…
最近はテラスのことばかり書いているが今日もホームセンターですだれを買ってきた。今週中は売出しで一枚256円で買える。今週のうちにすだれを増設しておこう。 すでにテラスにはすだれを設置しているが、夜は光のために外から中の様子が見えてしまう。それ…
カビキラーにはカビキラー電動スプレーという衝撃の製品が存在する。Amazonでおよそ900円であった。単三乾電池を2本使用する。乾電池の交換にはドライバーを必要とするので少々面倒ではあるか、水が入り込まないように蓋をしっかりと固定するためにはこのよ…
// 風呂のカビ掃除が面倒だ。どんなに掃除をしてもすぐに生えてくるし、そもそも通常の洗剤ではほとんど落とすことができない。 カビの掃除はなかなか難しい カビキラーのような専用の洗剤や漂白剤を使えば落とせるが、それらの洗剤は目に入ると危険であるし…
// うちのテラスは日差しが強く暑くて過ごしづらい。そのため、時々のバーベキュー以外ではほとんど活用されることなく単なる物干し場所と化していた。 そんなテラスも最近照明を設置したことで夜は過ごしやすくなった。次は昼も快適に過ごせるようにしよう…
ミニバスケットボールのチームに入っている家族がいることもあり、庭にバスケットボール用のゴールを設置することになった。主にフリースローの練習に使えれば良いと思っているが、それでもいくつかの条件を満たす必要がある。 バスケットゴールの選び方は意…
とうがらしの原産地はメキシコと言われているが、アンデス地方という説もある。またアンデスである。とうがらしも例によってコロンブスによってヨーロッパに持ち帰られた。コロンブスはとうがらしのことをペッパーと呼んだ。ペッパーとは胡椒のことである。…
テラスで夕食をとったり、読書をしたりしたいと思い、照明を設置することにした。もちろん照明は私にとって最近ブームになりつつあるコード付きソケットとLED電球の組み合わせである。 おしゃれな家のテラスの例。管理人の家ではありません。